新型コロナウィルスの影響で大学が投稿禁止に…
そのため、学校では授業を継続するために遠隔授業を取り入れる大学が増えました
実際に私が通う大学でも遠隔授業が早い段階で開始されました
今回はその遠隔授業を実際に受けた感想を書いていこうと思います
対面授業にくらべて遠隔授業でいいこと
遠隔授業のいいところ1つ目
課題を済ませれば授業時間内であったとしても抜け出すことが出来る!
対面授業でよくある場面として授業のレポート提出が全員終わるまで帰れないなんてこと。
正直書くペースは人によって異なるので終わった人から順次帰らせてくれればいいのにと思ったり
でも遠隔授業は課題が終わればすぐにさようなら!
2つ目眠たい授業が楽になる!
先生がただずっと資料を読む授業や
無駄に先生の声が良すぎて逆に眠たくなる授業
先生の話す速度がゆっくりな授業
じーと椅子に座る授業
そのような授業が遠隔授業になるとノリノリのBGMを聞きながら
またはYouTubeであれば早送り機能を使うことで
対面授業であれば寝てしまうような仏の授業でもしっかり最後まで受けることが出来る
遠隔授業で損をすること
遠隔授業で損をする科目は制作物系の授業です。
普段90分間の授業時間で基本提出をしますが遠隔授業になると90分という授業時間を超えても誰も声をかけてくれないので制作に没頭しすぎてしまいます。
対面授業であれば「もうすぐ授業時間終わるからこれぐらいで終わっておこう」が遠隔授業で時間制限がなくなってしまう
これが落とし穴となり「完璧を目指そう…」「まだできてないから…」
そのうちに提出しないで終わってします…
これが不のループになってしまうともう抜け出せないです…
これが遠隔授業の悪いところです…
私も今こんなかんじです…
がんばりましょう!汗汗
勝手に情報大ラジオでも「遠隔授業について」1年生の2人が冒頭でお話してくれていますのでそちらもよければどうぞ!