2月26日水曜日
北海道情報大学107教室で会議を行いました。
先週よりコロナウイルスのニュースが多く出ています。そのため今回は任意で集まる形としてZoom(電話会議の利用も可とし行いました)
準備
普段は4交のホッカイドウでグループがあるのでそこで記録用として撮影しつつ行っていいますが、
Zoomも使用しての会議となった為
記録用にプラス配信用のカメラを加えて撮影をしました。

手前にあるタブレットは筆記用具で固定してます 笑
今回の内容 |
・ 1人暮らし体験の宿泊場所(報告) ・ オープンキャンパスに向けてやること |
1人暮らし体験
「1人暮らし体験の宿泊場所(報告)」は事前に【2月25日の活動報告】で詳しく投稿しています。
そちらをご覧ください。
オープンキャンパスに向けてやること
オープンキャンパスに向けて表面的なことは決まっていますが、その表面的な内容をやるために何をするのか決まっていない状況。
プロジェクトに向けて何する?
とのお題で話合いを行いました。
情報大学のオープンキャンパスに参加しよう!
そもそも情報大学のオープンキャンパスについて何も知らないのでまずは自分の通う大学を見学しようというものです。
メンバーの中には
情報大の学生なのに参加したことの無い学生が…
これは行くしかない!
オープンキャンパスレポートを作る
「オープンキャンパスレポート」って何?
オープンキャンパスの様子を動画や写真で撮影を行いつなげて、オープンキャンパスの様子を知ってもらう。
これは記録として残せる
高校生がオープンキャンパスの様子を知ることができる
などのメリットがあります。
しかし、
デメリットとして
顔が自然と映ることになるのでプライバシーの問題
があります。
この問題は結構敏感な学校やそうでもないところがあるので
少し難しいところです。
オープンキャンパスレポート(酪農学園大学)
https://youtu.be/7HBq1S5uNoY
他大学のレポート動画ですが参考として載せておきますね。
NETオープンキャンパス
オープンキャンパスレポートの案とともに出たのが
NETオープンキャンパス。
NETとは
‘ネット‘という意味です。
オープンキャンパスをネット(動画配信サイト)で放送するというものです。
これなら家からでも参加でき、
最近コロナウイルスの件があるので
かなりいいかもしれませんね。
なんだったら、今が超売りかも。。。。
NETオープンキャンパス
https://youtu.be/XFJPjTFC1zk
オープンキャンパスで江別の情報を発信する
この案が出た背景として
プロジェクトのオープンキャンパスで江別の魅力を知ってもらいたいとの目的がある為です。
この内容はすぐにでも、できそうですが
4交のホッカイドウYouTubeチャンネルで
江別の魅力を発信しているので
ある程度情報発信できるようになってからこの案は本格的に大学に提案してみようと思ます。
EBRI紹介動画(江別の魅力発信PJ)
https://youtu.be/ERUcauOqS80
コメントを残す