遠隔授業の良い所悪いところ

感染拡大防止他、学内でのサークル活動の停止を踏まzoomを用いて会議を行いました。
前回の活動より期間が空いてしまったので前回の会議以降の展開についてご説明いたします。
従来の計画では北海道情報大学のオープンキャンパスに参加して実際に自分たちの目で見て本格的な活動にけて準備を行う予定でしたが新型コロナウィルスの影響で視察予定であ ったオープンキャンパスが中止となり活動ができておりませんでした。
その状況で何かできないかと考えた結果、オープンキャンパスの中止。さらには1年生が授業開始とともに遠隔授業で大学に行きたくてもいけない状況。そのため大学の雰囲気を味わえない。そんな学生をターゲットに学校の雰囲気を知ってもらえるための行動を起こそう。という意見で一致し様々考え同じそれぞれの場所から遠隔で行うことのできるラジオ配信を行うこととしました。
「勝手に情報大ラジオ」とし5月1日より配信を開始。7月初め段階で配信回数150回以上となっております。
「勝手に情報大ラジオ」では情報大学について、大学の雰囲気について知ってもらうことを目的にサークルの方や先生方にご出演いただいています。
この場でもお礼を書かせていただきます。お忙しい中、ご出演いただいた先生、学生の皆さんありがとうございます。
■過去出演者一覧
2020 年 5 月 1 日 Anchor(ポッドキャスト配信アプリ)で配信を開始
5 月 11 日ボランティアサークル部長 2 年生中村さん出演
5 月 13 日 2 回目ボランティアサークル 2 年生中村さん出演
5 月 15 日システム情報学部 1 年片山さん出演
5 月 21 日 HIU 宇宙開発研究会部長 2 年生今西さん出演
5 月 22 日北海道情報大学情報メディア学部講師の河原大先生出演 5 月 23 日北海道 e スポーツ学生連盟代表三好さん出演
6 月 4 日配信 100 回達成
6 月 17 日江別ローカルラジオ番組 Brick Radio 出演
6 月 17 日 EBETSU SECOND PROJECT のサイトに掲載
6 月 17 日【特別版】勝手にジャック情報大ラジオの開始
6 月 19 日北海道情報大学非常勤講師の鶴島暁先生出演
6 月 19 日北海道情報大学情報メディア学部教授隼田尚彦先生出演(6/19まで)
■チャンネルはこちら
様々な配信アプリで配信中です
Apple Podcast
Spotify(最新の放送が表示されます。)
他様々な場所で配信しております。
現段階でこれまでの計画をしていた宿泊型のオープンキャンパスは進めていくことが難しい為全てをオンラインに切り替えて行って行くこととしました。
オンラインでできるイベントについて企画会議を行いました。意見交換を行い
江別4大学ツアー
を行うことで一致しました。
4大学ツアーとは?
江別にある4大学(札幌学院大学、北翔大学、北海道情報大学、酪農学園大学)からそれぞれの在学生が自分の大学について実際の学内で説明をしていただきます。その際に他3大学の学生も学校見学として参加していただきます。
自分の通う大学と他の大学を見ていただくことで普段の学校生活では気づけなかったことが発見できたり、参加する大学生も江別の大学校内を見る機会はなかなかないので楽しいですし、高校生も大学について普段のオープンキャンパスとは違った目線で見て体験することができます。さらに各大学も普段のオープンキャンパスとは異なり時間短縮やWEBで伝えてきれていない部分を伝えることができます。他ではなかなかこのような取り組みを行なっている大学は少ないことから話題性等もあると推測しています。
以上がが6月18日に行われた内容です。
今後も会議を継続してまいります。
1年生ころは正直必修科目で精一杯でした。
専門科目と教養科目それぞれに必修科目があるのは1年生のころのみです。
自分の時は1年生の間は、ほぼ毎日何かしらの授業がありとにかく大変でした。
ただ、その変わりにずーと大学にいたので課題をすべて終わらせたりしていました。
ただ、制作系科も教養科目も比較的授業時間内で終わる科目が多かった気がします。
※基本この話情報メディアの話なので他の学部にはあまり参考にならないかも…
2年生になると専門科目ばかりで正直必修以外の教養科目なんてとれませんでした
ここでいう教養科目は社会学とか経済学とか実用英語とか外国語科目とか…
専門家科目は先に履修しないと、
次の段階の科目に進めないなどあるので自然と専門科目が優先に、その結果私は必修の教養を除いて半分以上が専門科目になりました
2年生は1年生で学んだAdobeなど、クリエイティブ系ソフトの基礎的な使い方を実践的に使う授業です
なので、課題は自分で考えて制作する授業がとても多いです。
結果、授業時間内で終わらせようとしてもなかなか終わりません。
さらに遠隔授業なのでオンデマンド型になるとほどほどで止めることができなくなり無駄に時間をかけてしまいます(佐野の場合ですが笑)
2年生になると1年生の時に比べてより実践的な内容の授業になります
最初のうちは自分で実際に作品を作ってみたり。
そんなことが大半を占めます。
なので、自分の好きなことをやり続けることができるのはすごくいいことかもしれません
「1年生のうちに何か作品を作りたかったけど授業だけでなんにもできなかったという人」は焦る必要は全くありません
1年生のうちはしっかりと技術を身につけましょう!
(1年生のうちから何かを制作物を作るってもぜんぜん問題はないですよ!もちろん!)
どうだったでしょうか?情報大学は科目数が他の大学に比べると多く設定されています。したがって単位を落としてしまうとかなりネックとなってしまうので気をつけて下さい!
詳しく説明されているサイトのリンクを貼りました。
北海道情報大学の佐野です!
緊急事態宣言が解除になりましたが未だに気が抜けない状況
ワクチンが完成したわけでもないのので
これまでのような当たり前が今は全く当たりまではなくなり
飲食店も非常に厳しい状況であると思います。
その中で今回私はがんばれ飲食店という
緊急でテイクアウトやデリバリーを始めたお店の情報を掲載するサイトの運営に関わらせていただきました
サイト運営にかかわることになったきっかけとなったのが
大学の非常勤講師の先生から突然の連絡でした
その大学の非常勤講師の先生というのは、経営コンサルタントをされている鶴島先生です
大学ではプロジェクトの企画の方法などを教えていただきました
その授業の終わりに名刺をいただいて、
このサイトにある4交のホッカイドウ(江別4大学オープンキャンパス)のことでアドバイスや知識を教えていただいたりしていました
その突然来た連絡というのが
デリバリーの発信をしたい飲食店さんが多くいる状況で
「ペラ1枚のサイトでもよいのでどなたか飲食店まとめサイトチャチャっと作れる方/作りたい方いませんか?」
の一言でした。
その時、私はなんと返事を返したと思いますか?
「暇人です」
驚きですよねww
当時、WEB制作の知識なんて全くありませんでした
当時はまだ日本のコロナウィルスなんてそこまで大きく報道されず
テレビではダイヤモンドプリンセスの船内で起きたニュースばかり
なので飲食店が休業要請されるなんて頭に全くなかったんですが
WEB制作の知識は大学で学んだ基礎中の基礎だったので
「困っている人がいるならWEB制作の知識はないけど別の方法で協力できるなら協力してみよう」という思いがあり
雑用でも構わないから協力したいという思いを込めて
「暇人です」
一言返信をしました。